お客様のリフォーム成功を願って
リフォーム内容の決め方からお引渡しまでの
ステップ&ポイントをご紹介します。
※タップすると詳細をご覧いただけます。
※クリックすると詳細をご覧いただけます。
下記の点を参考に、まずは家族全員でリフォームについての要望を全て書き出しましょう。
要望が出揃ったら、それらを“絶対実現したい”⇒“できれば実現したい”に分けて並べ直し、
優先順位をつけます。その際、各項目に「だれが? どのように? どのくらい?」という
ように具体的な状況や頻度も併せて話し合うといいでしょう。
下記の点を参考に、まずは家族全員でリフォームについての要望を全て書き出しましょう。
要望が出揃ったら、それらを“絶対実現したい”⇒“できれば実現したい”に分けて並べ直し、優先順位をつけます。
その際、各項目に「だれが? どのように? どのくらい?」というように具体的な状況や頻度も併せて話し合うといいでしょう。
たくさんの要望に優先順位をつけたら、次はどのくらいの予算にするかを考えます。
その際に大切なのが、工事以外にかかる借入諸費用や登記費用、確認申請費用などの
諸経費も見込んでおくことです。また、住まいが新しくなると“家具も新しくしたい!”
となるかもしれません。いずれにしても費用は「自己資金だけでまかなう」のか、
「親からの援助がある」のか、それとも「借入をする」のか、様々な方向からしっかり
と検討し、自分なりの予算の範囲を決めましょう。
たくさんの要望に優先順位をつけたら、次はどのくらいの予算にするかを考えます。
その際に大切なのが、工事以外にかかる借入諸費用や登記費用、確認申請費用などの諸経費も見込んでおくことです。
また、住まいが新しくなると“家具も新しくしたい!”となるかもしれません。
いずれにしても費用は「自己資金だけでまかなう」のか、「親からの援助がある」のか、それとも「借入をする」のか、様々な方向からしっかりと検討し、自分なりの予算の範囲を決めましょう。
家族で話し合った要望と予算を基に、インターネットや雑誌でリフォーム会社を探し、
ショールームで要望を伝えて、いいかげんな対応ではないか、しっかりした会社かを
チェックして候補となりそうな会社を見つけましょう。
家族で話し合った要望と予算を基に、インターネットや雑誌でリフォーム会社を探し、ショールームで要望を伝えて、いいかげんな対応ではないか、しっかりした会社かをチェックして候補となりそうな会社を見つけましょう。
見積り依頼をするときは、できる限り担当者に自宅(リフォーム建物)にきてもらい、
要望を直接伝えながら建物を見てもらいましょう。
★建物をよく見ない、要望をしっかり聞かずに見積りを出そうとする会社は要注意。
建物の劣化状況や構造などにより工事方法が違ってくるのがリフォーム工事。
いざ工事してみたら追加費用がかさむなんてことにもなりかねません。
また、見積り依頼する前にもう一度要望がどれだけ伝わっているのかの確認を。
会社ごとにバラバラの内容で見積り依頼をしてしまうと、
比較検討ができなくなってしまいます。
見積り依頼をするときは、できる限り担当者に自宅(リフォーム建物)にきてもらい、要望を直接伝えながら建物を見てもらいましょう。
★建物をよく見ない、要望をしっかり聞かずに見積りを出そうとする会社は要注意。
建物の劣化状況や構造などにより工事方法が違ってくるのがリフォーム工事。
いざ工事してみたら追加費用がかさむなんてことにもなりかねません。
また、見積り依頼する前にもう一度要望がどれだけ伝わっているのかの確認を。
会社ごとにバラバラの内容で見積り依頼をしてしまうと、比較検討ができなくなってしまいます。
まずは、伝えた内容がちゃんと理解されているか、リフォーム会社の都合で違う提案
になっていないか、提案された各社の見積書や図面などの資料を確認しましょう。
同じ内容になっていたら、次は見積書の記載方法をチェック。「●●●一式工事」
などが多い見積書はちょっと不親切かも知れません。
その会社の担当者に具体的な内容を問い合わせてみましょう。製品単価や数量、
取付費などが詳細に記載されていれば比較・予算調整するときも参考になります。
また、ローン諸費用や登記費用、
仮住まいなどの付帯費用についても漏れがないように、
しっかり提案されているかも重要です。細かく見積りを見比べていくと、
同じ項目でも金額が違うことがありますが、あまり細かい部分に気を取られず、
要望が満たされているプランになっているか?全体の金額は予算内か?
しっかりと工事をしてもらえそうか?など全体的な視点で比較しましょう。
まずは、伝えた内容がちゃんと理解されているか、リフォーム会社の都合で違う提案になっていないか、提案された各社の見積書や図面などの資料を確認しましょう。
同じ内容になっていたら、次は見積書の記載方法をチェック。「●●●一式工事」などが多い見積書はちょっと不親切かも知れません。
その会社の担当者に具体的な内容を問い合わせてみましょう。製品単価や数量、取付費などが詳細に記載されていれば比較・予算調整するときも参考になります。
また、ローン諸費用や登記費用、仮住まいなどの付帯費用についても漏れがないように、しっかり提案されているかも重要です。
細かく見積りを見比べていくと、同じ項目でも金額が違うことがありますが、あまり細かい部分に気を取られず、
要望が満たされているプランになっているか?全体の金額は予算内か?
しっかりと工事をしてもらえそうか?など全体的な視点で比較しましょう。
契約書はお互いに対等な立場で約束や条件を交わす大切な書類となります。契約書
にサインする前に、契約約款・図面・見積り・工期・保証・クーリングオフ・支払い
方法など説明を受け、間違いがないかしっかりと最終確認しましょう。不明な点、
疑問点があれば、解決するまで確認することが必要です。
契約書はお互いに対等な立場で約束や条件を交わす大切な書類となります。
契約書にサインする前に、契約約款・図面・見積り・工期・保証・クーリングオフ・支払い方法など説明を受け、間違いがないかしっかりと最終確認しましょう。
不明な点、疑問点があれば、解決するまで確認することが必要です。
工事開始前に、工事しない部分の養生がしっかり行われているかチェック。
工事中はたくさんの埃がでますから念入りに養生してもらいましょう。そして工事
が始まったら日々進捗を確認し、工事内容や毎日の後片付けなど気になった点や追加、
変更の要望が出てきたらすぐにリフォーム会社の担当者に連絡を。
また、工事中はたくさんの職人さんが出入りしたり、工事音や埃がでたりしますので、
ストレスを感じることがあります。工事している最中は必ず家にいないといけないと
いうことはありませんので、担当者に予定を伝えて外出してもOKです。
工事開始前に、工事しない部分の養生がしっかり行われているかチェック。
工事中はたくさんの埃がでますから念入りに養生してもらいましょう。
そして工事が始まったら日々進捗を確認し、工事内容や毎日の後片付けなど気になった点や追加、変更の要望が出てきたらすぐにリフォーム会社の担当者に連絡を。
また、工事中はたくさんの職人さんが出入りしたり、工事音や埃がでたりしますので、ストレスを感じることがあります。
工事している最中は必ず家にいないといけないということはありませんので、担当者に予定を伝えて外出してもOKです。
工事が完成したら、契約書の図面や仕様通りになっているか、
工事した部分や養生で隠れていた部分にキズなどがないかもチェックを。
問題があれば是正や補修をお願いしましょう。是正や補修が終わったら全ての箇所をチェックし、
直っていることを確認。また、新しく設置した機器の取扱い方法や説明書、
保証やアフターメンテナンスの内容などもしっかり説明を受けてから引渡しを受けよう。
工事が完成したら、契約書の図面や仕様通りになっているか、工事した部分や養生で隠れていた部分にキズなどがないかもチェックを。
問題があれば是正や補修をお願いしましょう。
是正や補修が終わったら全ての箇所をチェックし、直っていることを確認。
また、新しく設置した機器の取扱い方法や説明書、保証やアフターメンテナンスの内容などもしっかり説明を受けてから引渡しを受けよう。